アイスランド紀行(3)

アイスランド紀行(5日目)
この日は、北部のミーヴァトン湖へと向かった。出発前、近くの湖の朝焼けを見に行った。ふと
空を見上げると、下弦の月がシルエットで素晴らしい。途中の牧場では、馬達が草を食んでいる。
湖に着くと、丁度日が出始める時で、うっすらと朝焼けになった。周辺のハゼノキは、赤い実を
沢山付けていて、一部紅葉もしていた。ホテルの脇には、冬期用のバギーが、ずらっと並んで
いた。そして、ミーヴァトン湖へと出発。車窓から、素晴らしい滝や氷河を頂いた美しい山を
見ながらバスは進み、途中の小さな村で休憩した。そこでは、小さな教会や伝統的な造りの建物
(ターフハウス)、農機具等を見る事ができた。建物の周りでは、野生のキツネ達が飼犬や仲間
と遊んでいた。







その後、ミーヴァトン湖周辺のダイヤモンドサークルと呼ばれる所に来た。始めに行ったのが、
ナウマフィアトラ山麓のクヴェリルと言う地熱地帯。日本で言う地獄だ。地中から熱水がぐつ
ぐつと湧き出ている所だ。湖面からは上がった所で、湖が良く見える。

 



次に行ったのが、グリョータギャウと言って、これもプレートの境界の所で、地球の割れ目だ。
周辺には花が咲いおり、ブルーベリーの実もなっていた。ここの岩の下にある洞窟は温泉になって
いるが、今は高温になってしまって入浴禁止だ。湖面には白鳥の姿もあった。

 

そこから、昼食のレレストランに行ったが、そこで面白い廃材利用のベンチオブジェを見た。
次に向かったのが、ディムボルギルで、溶岩が造った自然の造形だ。駐車場からのミーヴァトン湖
の眺めが良い。溶岩地帯の周回路を歩くと、穴の開いた大岩が目に入る。付近は紅葉した草木で
綺麗だ。一番の見所の岩には登る事が出来、穴でポーズを取るのが流儀の様だ。溶岩の間には、
日本のワタスゲやツガザクラのような花が咲いている。周囲は見渡す限り溶岩で、鬼押し出しを
思い起こす。





ダイヤモンドサークルを観光した後、ホテルにチェックインしてから、向かいのスクートゥ
スタージルを歩いた。ここには、偽クレーターと呼んでいるクレーター群があり、ミーヴァトン
湖の島々と相俟って素晴らしい眺めだ。このクレーター状の小山は、地下からの水蒸気に持ち上げ
られた後、陥没して生成されたと言う。なかなか珍しい風景だ。


その後、夕日を見にもう一度同じ所に出掛けた。すると、先程は見過ごした、水鳥や花、ヒツジ
が目に入った。少し先のクレーターに登って夕日を待っていると、だんだんと空が赤くなって、
素晴らしい景色を見る事ができた。






その夜、同じ所にオーロラを見に出掛けたが、生憎雲が多く、遠くの光を見ただけだった。

アイスランド紀行(4)に続く

アイスランド紀行(2)

アイスランド紀行(4日目)
ホプンから少し戻った所に、ヴァトナヨークトル氷河のヨークルサルロン氷河湖がある。この日は、
水陸両用車で氷河湖のクルーズをした。乗船前に、岸から氷河湖を眺めていると、アザラシが目の
前を泳いでいった。実は、氷河湖は海と直結しているので、海水の流入と共にやってくるらしい。
氷河や流氷の様子もじっくり見る事が出来た。また、流氷の間を進むクルーズ船の様子も分かった。

 

 
 

いよいよクルーズ船に乗り込んだ。ツアーのガイドは何とドイツ人で、アルバイトで来ているとの
事だった。氷河はとてつもなく大きく、何と国土の8%を占めている。見えているのはほんの少し
だ。夏の間、その氷河が溶けて海に流れ出る。既に秋なので、流氷の数も少ない。

 
 
 

 

クルーズ後、海側の河口に移動した。そこは、ダイアモンド海岸と呼ばれ、波に打ち上げられた
氷河のかけらが、陽にキラキラと輝くのが見られるらしい。その名残は見られたが、氷の塊は
パラパラとしか見られなかった。海辺では、水鳥が遊んでいた。


 

前日、スケジュールを前倒ししたお陰で、もう一つの氷河を見る事が出来た。スヴィナフェットル
ヨークトル氷河で、ヨークルサルロン氷河湖の直ぐ側にある。そこにも小さな氷河湖があり、人も
少なく落ち着いた雰囲気で良かった。この氷河も、ヴァトナヨークトル氷河の枝の一つで、流氷も
変わった形が多く素晴らしい眺めだった。

 

 

観光後、エイイルススタジールのホテルへと向かった。途中、バスの車窓から、この地方独特の
風景を写真に撮った。また、休憩に立ち寄った、小さな漁港の風景もあったし、そこの野草も
綺麗だった。海には、養殖の生け簀も見られた。その後、バスは山間部に入ったが、山からは
幾筋もの滝が落ちていた。そして、紅葉した野生のブルーベリーが沢山見られた。

 

 
 

その夜は、ホテルの庭からオーロラを眺めた。大規模な物は見られなかったが、そこそこ満足
して、ベッドに入った。


 
 

アイスランド紀行(3)に続く

アイスランド紀行(1)

9月3日~9月11日にかけて、アイスランド周遊のツアーに参加した。

(1日目)
JALの直行便で、成田からレイキャビック近郊のケフラヴィークへの約12時間のフライトで、
アイスランドに到着した。空港のバッゲージクレイムでは、天井から突き出たパフィンに出迎え
られた。その夜は雨模様で、オーロラチャンスは無かった。

(2日目)
翌朝、フリードヘイマルの地熱栽培のトマトを見学した。この辺りは地熱地帯で、温水はただで
使え、地熱発電の電気も安価なので、温室栽培に向いているとの事だ。この国では、路地で栽培
されているのは殆ど見掛けない。トマトの花は、ミツバチを飼って受粉させている。


その後、ゴールデンサークルへと向かった。最初に、グトルフォスの滝へ行った。雄大な風景と
物凄い水しぶきに圧倒される。更に雨も重なり、びっしょりになった。はなから雨合羽着用の
所ではあった。戻る道すがら、花を見掛けて写真を撮った。



次に向かったのが、ストロックル間欠泉。規模が小さいので、その分頻繁に吹き上がる。

 

その次に、シンクヴェトリル国立公園の地球の割れ目”ギャウ”。この国には、南北にプレートの
境界が走っている。ユーラシアンプレートとノースアメリカンプレートの境目で、約年2.5㎝ずつ
離れているらしい。その分、国土が広がっているのだとか。そして、その先の平原では、世界最古の
民主議会が開かれた。



ゴールデンサークル観光後、アイスランド南部のへトラのホテルへと向かったが、車窓からの
眺めも素晴らしかった。その夜は、雲の合間になんとかオーロラを見る事が出来た。



(3日目)
アイスランド南海岸観光へと向かった。車窓から、ヘクラ山やラーキ山を眺めながら、セリャラン
トスフォスの滝に着いた。この滝は、裏見の滝として有名だ。裏へ廻ると、素晴らしい景色だ。
ただし、物凄い水飛沫で、写真を撮るのも大変だ。




次に向かったのが、スコゥガフォスの滝だ。途中の車窓では、典型的な山や農村の風景を見た。
スコゥガフォスの滝に着くと、沢山の観光客がいた。滝の手前には、水飛沫による虹が見られ、
とても綺麗だ。滝の威容もとても素晴らしい。崖にはアホウドリが巣作りをしていた。また、崖の上
には、ヒツジが悠然と立っていた。滝の上に行く山道があり、見晴台にも上がってみた。
滝の上からの眺めも迫力満点だ。また、海へと続く川の流れも見渡せて素晴らしい。下る途中には、
草に飛沫が着いて、キラキラ光っているのが見られて、面白かった。滝の麓では、牛達が寝そべって
いる。野草も彼方此方に綺麗に咲いている。その後、滝が見渡せるレストランで、昼食にラムの
ステーキを食べたが、なかなか美味しかった。








次に、レイニスフィヤトラに行った。ここは、溶岩が細かくなった、黒い砂の海岸で、柱状節理が
良く見られる所だ。海中には奇岩も多く見られ、とても素晴らしい。柱状節理は目の前で見られ、
六角柱の集合がはっきり見られるのが面白い。アホウドリも沢山飛んでおり、帰りそびれたパフィン
も、数羽見られたが、残念ながら写真には収まらなかった。




 

そこから暫く走って、ドゥベルガムラに行った。”小人の岩”と言う柱状節理の所で、小人伝説
がある所だ。近くには滝も見えている。岩には草が生えていて、陽の光に光ってとても綺麗だった
が、写真では判りづらいかも。その後、スヴァルティフォスの滝に行った。何れも、次の日の行程
だが、行程的に都合が良いのでこの日になった。滝までは1時間程山道を登ったが、柱状節理を
流れ落ちる滝は、苦しんで見に来る価値はあった。右手のほど近くには、氷河が広がっていた。
山道には野草が色々咲いていたが、紫のフウロは特に可愛らしかった。疲れてホプンのホテルに
着くと、遠くに光の帯が見えて素晴らしかった。この夜は、オーロラは見えなかった。





アイスランド紀行(2)に続く

門司・錦帯橋・宮島・津和野ほか

山口県方面の観光 3日目(6月5日)
この日から生憎と梅雨入りとなってしまったので、門司港レトロの散策の予定を変更して、門司港内の
クルーズ船に乗船した。クルーズ船乗り場迄歩いたので、門司港レトロの雰囲気は味わえた。
ごく短い時間のクルーズだったが、関門橋であったり、巌流島を見る事が出来て良かった。写真では、
遠いので巌流島は良く分からないかも。また、白い大きなクルーズ船が停泊していたが、何でも、
ロシアの億万長者の船だとか。港に戻り、バスに戻る途中には、バナナが2本立っていた。これは、
門司がバナナの叩き売りの発祥地である事を宣伝しているらしい。そして、跳ね橋があって、丁度
跳ね上がるところを見る事が出来た。




そして、再び山口に入り、瑠璃光寺に向かった。瑠璃光寺に着くと、既に昼になって、山口名物の
瓦そばを食べる事が出来た。文字通り、瓦の上にそばを乗せて、肉と焼く物で、ここならではの
珍しい食べ物だった。その後、雨が降りしきる中、瑠璃光寺の境内を歩いたが、晴れの日にゆっくり
と見て歩きたい所であった。



瑠璃光寺観光後、バスは一路錦帯橋へと向かった。ここでも、降りしきる雨の中傘を差しての散策
となった。橋を渡った所は吉香公園になっていて、岩国城に登る事も出来る。残念ながら時間が無い
ので、直ぐにとって返してバスに戻った。


次は、宮島口に行き、フェリーで厳島神社に行った。神社に着くと、引き潮で、神社の周りには
水が無くなっていた。雨の中、修学旅行生や外国人が、大勢訪れていた。社殿を廻りながら、
清盛の時代に思いを馳せてみた。能楽堂では、清盛が能を愛でた事だろう。






宮島はしゃもじで有名な所と言う事で、巨大なしゃもじが飾られていた。また、鹿も多く見られ、
昼間は街に出て、夜は山に帰るらしい。この日は雨だったので、鹿達も軒を借りて、雨宿りしていた。
もみじ饅頭の店で土産を買った後、フェリーで戻り、広島市内のホテルに宿泊した。ホテルからは
湾内の景色が素晴らしかった。ロビーも開放的で素晴らしい。


4日目
朝一番に、原爆ドームと平和記念公園を訪れた。公園にある原爆の子の像前では、近所の学校の
生徒達が、歌と演奏を捧げていた。何かの記念日らしかった。また、資料館本館は改修工事中
だったが、東館にはオバマ前大統領の折り鶴が展示してあった。前庭では、大きな白いキョウチク
トウが見事に咲いていた。



その後、バスは津和野に向かった。殿町に入ると、観光案内人の先導で、森鴎外旧宅等を見て歩いた。
そして、しまね和牛の昼食後、太皷谷稲荷神社に行き、壮麗な参道の朱の鳥居を見学した。神社の
境内からは津和野の街が見下ろせ、丁度山口線の列車が走る所を見る事が出来た。街の人家の屋根は、
やはり茶色の瓦葺きが多かった。


鳥居を見学した後、いよいよ津和野の街に入った。白壁になまこ壁の町並みは素晴らしい。そして、
路傍の水路には沢山の錦鯉。津和野の人気の風景だ。また、津和野カトリック教会もあって、内部の
畳の床が珍しい。教会の悲しい成り立ちも知り、歴史を感じた。通りに面した屋敷の屋根もじっくり
見る事が出来、しゃちほこもはっきりと確認できた。蔵元も多く、地酒を買い求める人も見られた。
また、津和野町日本遺産センターでは、津和野の成り立ちが展示されていて、津和野に伝わる鶴舞
関連の展示もあり、興味深かった。







今回の観光日程はここまでで、萩・石見空港から羽田への帰路に付いた。
(完)

萩・秋吉台・青海島・角島ほか

6月3日~6日にかけて、山口県方面の観光地を巡った。
1日目、山口・宇部空港に降り立ち、まず萩城下町に向かった。空港では、ふぐの大きな飾りが
迎えてくれた。そして、萩城下町を散策したが、幕末の志士に関わる所が多く、幕末のドラマを
見ている様だ。晋作ひろばには、高杉晋作の像が建っている。ガイドの話を聞きながら歩いたが、
夏みかんが名産になった理由が、下級武士の生活の為だったというのが、なるほどと面白かった。
萩と言えばなまこ壁で、これを見に来たようなものだが、それ程多くはなかった。何軒か藩士の
家も見て歩いた。




城下町を歩いた後、松下村塾と松陰神社に行った。大河ドラマで記憶にある光景だった。神社の
お札らしい小さな傘を、木にくくってあるのが面白かった。
その後、宿泊先の長門湯本温泉に向かった。夕食までの時間で、街を散策した。道路脇には、大きな
栗の花が沢山咲いていた。また、足湯があるというので、そこまで足をのばした。恋人の聖地の碑
の側に咲く花が綺麗だった。近くにはJR美祢線が走っていて、丁度列車の走るのを見られた。



2日目、青海島遊覧に向かった。クジラ型の遊覧船で、夫婦洞迄行って戻るコースだ。島の周囲は
断崖で、海蝕洞が沢山見られた。夫婦洞の前の海は、青く透明でとても綺麗だった。この日は波が
殆ど無いので、洞の中迄船の首を突っ込んでくれて、スリル満点だった。洞内には沢山のイワツバメが
生息していて、甲高い声で鳴くのが、洞内に響いていた。港に戻ると、クジラ船が潮を吹いた。




その後、島々を見渡せる千畳敷に行き、上からの眺めを楽しんだ。周辺には風力発電の風車が、
沢山設置されていた。また、黄色い花が辺り一面に咲いていた。

そこから、元乃隅稲荷神社に行った。近年人気の鳥居が並ぶ所だ。これが出来たのはつい最近の
ようで、歴史がある所ではないが、鳥居と周辺の景色が、絶妙にバランスして素晴らしい。


その後、秋吉台・秋芳洞に向かう。途中の民家の屋根が殆ど茶色の瓦なのは、近くの石見の瓦が、
良質で積雪対策にも適していたからと言う。また、棟瓦として、しゃちほこの形を使うのが、
ステイタスだったらしい。山口県には、この種の屋根が多い。そして、秋吉台。一見岩がごろごろ
しているだけに見えるが、これが典型的カルスト地形だ。


この付近の地底にあるのが、秋芳洞で、石灰岩が長い間に溶け出して出来た洞窟だ。中には、多数
の鍾乳石、石筍、石柱があり、石灰棚も生成されている。なかなか見事な物ではあるが、洞窟内は
薄暗く、スポット照明がもう少し多い方がより楽しめるのではと思った。

 


秋芳洞見学の後、角島大橋に行った。エメラルドの海の上に架かるこの橋は、何の変哲もないのに、
何故か素晴らしく見える。やはり、海の色のせいだろうか。その後、下関に行き、ふくの関で、
ふぐの会席の夕食となった。食後、八幡のスペースワールド前のホテルへと向かった。


 

スペースワールドは既に解体中で、何となく寂しい気がした。
3日目に続く。

連休中の西那須野

5月の連休中に、西那須野近辺で撮った写真を掲載する。
最初は那須アウトレット、他は西那須野の庭で撮ったもの。真っ白なツツジがとても綺麗だった。
庭の芝桜には、アオガエルの姿があった。


 
 

次は、烏が森公園で撮影したもの。鳥除けだろうか、トンビの巨大な凧が面白かった。
ホウノキの大きな白い花や沢山の白いツツジも見られた。池の畔には、アヤメの群落があり、
丁度良い具合に、沢山の花が咲いていて、とても見事だった。カモとのコラボも良い。
林のカエデの新緑も素晴らしい。


 

ここは、小さなローカルの公園だが、季節毎に楽しむ事が出来る。本来ならヤマツツジが素晴らしい
時期なのだが、完全に終わっていたが残念だった。

大内宿ほか

5月5日には、会津の大内宿ほかへ行った。
朝一番の混雑前に、大内宿に向かった。到着した時は、既に近くの駐車場は満車になっていて、
さすが連休だと認識した。大内宿に入ると、沢山の観光客がいたが、通りは広いので、苦になる程
ではない。家々には鯉のぼりが泳いでいて、なかなか良い雰囲気だ。桜やボケ、ツバキ等がまだ咲いて
いた。見晴台から見る家並みの俯瞰はとても素晴らしい。茅葺きのメンテが大変なのか、一部金属板
葺きになっているのは、やむを得ない事だろう。


 

ここは、ねぎ蕎麦で有名な所で、是非とも食べてみたいと思っていた。ねぎ蕎麦とは、箸の代わりに
ねぎ1本で食べる蕎麦で、温かい物と冷たい物がある。まだ朝の10時過ぎだったが、話の種に食べた。
蕎麦を食べながら、箸代わりのねぎも食べられるので、ねぎ好きとしてはありがたい。味の方は、
蕎麦もねぎも美味しく、食べてみて良かった。通りの脇の水路うえには、芝桜もあり、近くの家では、
サトザクラが綺麗だった。また、路傍には、かえるの置物があり、可愛らしい。そして、近くの店
では、柿ソフトという珍しいソフトクリームを販売しているというので、食べてみたが、柿の味が
良いのと凍ったシャキシャキ感が良かったが、一寸甘すぎたかも。




その後、大内宿を後にして、来た道を戻り那須に行った。この時期は、ゴヨウツツジには早いが、
もしかしてと期待して、マウントジーンズに行き、那須ゴンドラに乗った。しかし、山はまだ寒い
様で、山の上のゴヨウツツジは咲いていなかった。しかし、下の方に下りてくると、何本か花が
咲いている木を見つけた。また、何の木か蕾を沢山付けた木が見られた。下のゴンドラ乗り場には、
がっかりしない様にか、鉢植えのゴヨウツツジが置いてあった。



ゴンドラ乗り場近くのゲレンデには、一面のスイセンが植えられていて、素晴らしい眺めだった。
これだけびっしりと植わっていると、まるで絨毯の様だ。時期が良かったのか、一つ一つの花が
生き生きとしていて、初めて見る景色だ。スイセンにも何種類かの花があり、花の違いも面白い。
ゲレンデからエスカレーターで下に降りた所も、シャクナゲやヤマツツジが見事に咲いていた。





那須ゴンドラから、那須フラワーワールドに行った。今年は花が早いせいで、目指すチューリップは
半分程終わっていた。それでも、素晴らしい花も沢山見る事が出来た。周囲にはツツジも多く植え
られていて、満開で素晴らしい。中には珍しいチューリップも咲いていて、アイスクリームという
名の花もあった。チューリップのエリアのほかには、デイジーやポピー等のエリアがあった。
遠くには、那須連峰も見えていて、良い背景となっていた。













六義園・旧古河庭園・日本民家園

4月28日に、六義園と旧古河庭園に行った。六義園のツツジと旧古河庭園のバラが目当てだったが、
ツツジは殆ど終わっていたし、バラはこれからという所だった。
六義園に着いて庭園内を歩き始めると、新緑がとても綺麗だった。一方、ツツジは殆ど終わりかけで、
咲いているものを探す状態だった。それ以外には、シャクヤク、アジサイの新芽、シダの若葉等が
綺麗だった。ツツジの落花も面白い。余り見る所がないので、茶店で休んだところ、隣に年配の
オーストラリアから来たご婦人がいて、お庭そっちのけで話し込んでしまった。






早々にそこを離れ、旧古河庭園に向かった。バラまつりは次の週からだったが、結構な数のバラが
咲いていて、楽しませてくれた。洋館の前では、ジャーマンアイリスが、立派な大きな花を咲かせて
いた。洋館前の斜面では、クルメツツジがまばらに咲いていて、却って面白かった。







日本庭園に下りると、見事なシャクヤクが見られた。ツツジやアヤメも咲いていた。また、モミジの
若葉も陽に透けて素晴らしい。そこから上に戻り、東屋から洋風庭園を眺めると、咲き残ったツツジが
見え、脇のカエデの赤いヘリコプターが沢山見えて面白かった。




4月30日には、向ヶ丘遊園にある日本民家園へ行った。たまたま他の用があったので、ついでに
訪れた。ここは、日本各地の民家を移築した所で、昔の雰囲気を再現している。
丘陵に建てられているので、坂を登っていく。途中、道祖神があり、水車小屋も再現されている。
この日は”草バッタをつくろう”というイベントがあり、希望者が参加していた。眺めていると、
指導員に草バッタを頂いた。折角なので、持ち帰って飾ってある。子供の日でもあり、兜と甲冑
の立派な物が飾られていた。その先の民家の棟には、アヤメが咲いていて面白かった。帰り道には、
モッコウバラのトンネルがあった。





昭和の日の昭和記念公園

昭和の日に昭和記念公園へ行った。昭和天皇の誕生日で、入場無料なのだ。駅から出た入り口のそば
には、いつもより多くの人がいた。入場すると、広い公園の事、それ程混んでいる感じはない。と言う
のも、多くはファミリーで、行き先は決まっているから、それを避ければそれ程混んではいない。
そもそも花を見て歩く人は、ごく僅かだ。
入園してすぐに”みどころMAP”を手に入れて、見頃の花情報に従って歩いた。まず目に入ったのが、
ハクサンボク。この花は今迄一度も気にした事は無かった。そして、眺めのテラス手前のドイツスズラン
の群生。その先には、多くの種類のクリスマスローズの群生がある。





花木園の周辺には、色々な花が咲いていて、素晴らしい。中でもベニバナトチノキは、赤い花が沢山
咲いていて見事だ。白い普通のトチノキも花が咲いていた。




ハーブ園に行くと、クレマチス、モッコウバラやシラン、菖蒲田ではスイレンや白いアヤメが咲いていた。



そこからネモフィラが咲くもみじ橋の先に向かったが、途中に咲くシャクナゲや新芽が美しい。
白い花を付けた木も綺麗だった。ネモフィラが咲く丘はそう広くないので、人が溢れていた。
花はとても愛らしくて素晴らしい。すぐ脇には、ホオノキが大きな白い花を沢山付けていた。




 

その隣は、チューリップのエリアだが、今年は殆ど終わりかけで、見る影もない。代わりに新緑に
囲まれた池とツツジがあった。そこから、原っぱ西花畑に出た。そこは、ブーケガーデンと称した
ミックス花畑になっていて、ネモフィラやハナビシソウ、ヤグルマギク、ポピー等が素晴らしい。


 

みんなの原っぱを横断して、野草のこみちに行くと、そこにはドイツスズランやシランが咲いていた。
遊歩道の脇には、コデマリ、オオデマリの白い花が見事だ。下を向いて咲くエゴノキも花を一杯付けて
板。原っぱ東花畑ではナノハナがまだ咲いていた。こもれびの里に来ると、アヤメが咲いていた。
また、ヒメジョオンに、アオスジアゲハが来た。こもれびの丘はシャーレーポピーが咲き始めで、
一面の花とは行かなかったが、まずまずだった。向かいのこもれびの里には、満開のナンジャモンジャ
があった。鯉のぼりも風に泳いでいた。

 




 


 
 

人が多い割には、花を見る人が少ないのは、何故か寂しい。

皇居東御苑のつつじと春の花

4月21日には、皇居東御苑のつつじと春の花を見に行った。先週ヤエザクラとシャクナゲを見た
ばかりだが、もう先の季節がやって来ていた。先週見たモウソウチクのタケノコは、既に立派な
竹に成長していた。新雑木林では、キンランが見られた。二の丸池周辺では、アヤメ、ヤマボウシ、
シナノキンバイ、フジ、シャガ、シラン等が咲いていた。池の中では、コウホネ、ヒメコウホネ
が、諏訪の茶屋では、ボタンが終わろうとしていた。





諏訪の茶屋前にあるクルメツツジは、先週と違い、満開になっていてとても見事だ。先週咲いて
いた分は、終わりかけているのは仕方ないか。



そこから、二の丸雑木林に入ると、色々な山野草が咲いていた。中でも、キンラン、ギンランは
彼方此方に咲いていたが、小さな花を良く見ると、しっかりランの顔をしていた。また、木漏れ陽
に透き通るヤマツツジが素晴らしかった。




 

二の丸から、バラ園へ行った。底では、コウシンバラやモッコウバラ、サクラバラが綺麗に咲いて
いたが、これらも先週は咲いていなかった。



富士見多聞前のシャクナゲは、先週見事に咲いていたが、今週は僅かに残るのみだった。先へ進むと、
真っ白はヒメウツギが華やかに咲いている。更に先の野草の島には、色々な山野草が可愛らしく
咲いている。果樹園の端では、シランやアイリスが綺麗だ。




 

休憩所の側では、木の花が陽に輝いていてまぶしい。その後、大手門に向かったが、百人番所脇
のツツジが、綺麗に咲いていて、外国人に好みの被写体のようだった。

 

天気が良いと、気軽に来られるので、好みの場所はいつも期待を裏切らない。